私の 1日の過ごし方
今日は、私の一日の様子を勝手に紹介していこうと思います。金曜日。学校のある日。っということで、これといって特別なことはないですが、せっかくなので、簡単に写真いっぱい載せて、書いていきま〜す。学校がある日は、朝 6時 40分に起床。そこから一日が始まり、始まり〜!
朝の 7時の様子。今日は天気良さそ〜!!深呼吸して〜、さぁて弁当の準備。と言っても、サンドイッチの用意をして、水筒に水入れて、これでオッケー。

7時35分にスクールバスが迎えにくるので、そこで「行ってらっしゃい」でバイバイして、ここからが 1人の時間。
まずは、ワークアウト。1年前は 10分くらいしかやってなかったけど、今では 30分弱までできるようになったかな。

朝にやることの 1つ。毎朝来るリスちゃん「名前は ファジー」にナッツをあげる。っというよりも、ナッツをおいてあげる。まだ私たちには慣れていないので、近くに行くとすぐに怖がっちゃうんです。でも毎朝来るんですよ〜。結構音立てて。笑) あ、いる!ってなるくらい存在感を必要以上に知らせてくれるファジー。
ベッドルームの窓から「ひまわりが見れたらいいな」っと思って、春に種を植えたけどーーーー、見えるのはひまわりのトップの部分がちょっとだけ・・・!!!


ここだけしか見えないけどーーー、外に行くと、ひまわりは結構いっぱい咲いてます!

毎朝、必ずやること。ベッドをきれいにする。

子供のベッドも綺麗にしますよ。夜の着るパジャマと、次の日の洋服もこの時点で準備しちゃって、これでオッケー!

洗濯機が終わるまで 30分くらいかな。カナダでは、乾燥機を使うので、洗濯機 → 乾燥機。そこで60分くらいかなぁ。乾燥機が終わるまでは、一度は外に出て、庭のチェック。そして、思った。このひまわりたち。違う種類だった!!!



乾燥機が終わったら、すぐに洋服を畳む。これも毎日欠かさずやってまーす。こうやって分けるのが癖。ここから畳んで〜、って面倒だけどね。でも、毎日やるかなぁ。週末にまとめてする人も多いけど、私は毎日やる方。

9時15分くらいかな。コーヒーでも準備しようかな、っと思ったら、ドアをノックする音が。いつも卵を買ってるご近所さんのマルコム登場。「卵いるんでしょー?持ってきたよ」って。

9時半にはブレックファースト!メニューはお決まり。ヨーグルトにバナナ、自分で作ったグラノーラ、最後にメイプルシロップをたっぷりかけて準備完了!

朝の 11時。ホームグッズのお店の駐車場で りんごのピックアップ。これね、近所の農家さんからりんごを買っているんです。ピックアップが農家ではなくて、その人がバイトしてるホームグッズの駐車場、なんです。面白いでしょ?!

このあとは、スーパーで必要なものをちょこちょこ買って、このあと家に帰ろうかなぁ〜、って思ったけど、いつも行くパン屋さんにも行ってきました。車で 30分かかるけど、天気が良くて、ドライブに最適!!なので、好きな音楽聞きながら〜。


パン屋さんでパンを買って、ちょっと散歩。天気が良くて、気持ちいい〜。この日の気温は18度くらいだったかなぁ。日が照ってるところはポカポカで散歩にもちょうどいい気候。穏やかな海を見ながら、散歩してるこの時間が贅沢!


Fort Anne(アン砦)にも行って、ここで 15分くらいフラフラとまたまた散歩〜。

ドライブを満喫したあとは、家でちょっと休憩。することもなく、次は芝刈り!!写真では分かりづらいけど、ピンクの方が芝を刈った後。黄色はまだ。自分が歩くところをとりあえず芝刈りして、どのくらいだろう・・・30分くらいはやってたかな。これねぇ、やったあと、洋服にも顔にもこの芝生がつくのが難点。


もうすぐ子供たちが学校から帰ってくる〜、けどちょっと植物のお世話も。大きめのポットに移動しないといけない植物があったので、入れ換えしよう!!天気がいい日に外で作業するのが一番!あぁ〜やっと終わった〜!

学校から帰ってきたら、弁当箱洗って、子供の話を聞いて〜、天気がいい日は「外で遊んできなぁ〜」って感じで、外で時間を過ごしてるかなぁ。今日は、ひまわり咲いたねぇ〜、っと記念写真。帰ってくると、お腹すいた〜、っというマヤは、りんごを丸かじり。切らないでこうやって食べる方が好みみたい。

夜ご飯の準備をして〜、ご飯を食べたあと。黄色になったカボチャを収穫することにしました!


ひまわりの大きさ、こんなに大きいんです〜!!!!

明日、9月16日(土曜日)ハリケーン・リーが来る予測。学校からは連絡があり、その影響では月曜日が休みになるかも、っと。ニュースでもこのハリケーンの話ばかり。スーパーでお買い物する人も大勢。ちなみに、私が住んでいるのがこの ⭕️印がついてるまさにここ・・・!!!どうなるんだろう。無事でありますように。

Comments
Leave a Comment