家にあるもので簡単にできる Paper Mache
ずいぶん前から『今度一緒に作ろう』ってジェームスと言っていたのが Paper Mache ペーパーマシェ。家にあるもので簡単にできるんです。必要なものは
- 新聞紙
- 小麦粉
- 水
- 風船
- 絵の具(オプショナル)
のみ!新聞紙だけは買いました。これも何ヶ月も前に買ってたので、やろうと思えばすぐにできたのに、なぜだかずっとやってなかったアクティビティ。やーっと、作りましたよ。
小麦粉と水を1対1の割合で混ぜるだけ。
こうやって風船にどんどん新聞紙を濡らして貼っていくだけ。かなり汚れる確率たかし!のアクティビティなので、テーブルなんかは何かを敷いておくといいでしょう。
マヤもどうにか新聞紙貼ってました!
貼り終わったら、結び目のところに紐をつけて、乾くまで干しましょう!
ベランダに干してたんです。だけど、夜、心配性の私とジェームス。風が強くなるかも、雨降ったらどうする?ってことで、夜に部屋の中に移動!
もっちろん、私も作りました〜!1人、新聞紙ではなく、紐を使ってこの通り。紐だったので、小麦粉ではなく、普通に白いのりを使用。ちょっと水を混ぜて、どろ〜、っとした状態で紐を濡らしながら、風船にクルクル巻くとこんな感じに出来上がった!
言うまでもなく、ジェームスも一生懸命作ってた。この時点で子供達は全く違うことして遊んでて、一人、ここで結構長い間 やってたジェームス。毎回のごとく、子供達は結構あっさり終わり、そのあとに、待ってましたと私とジェームスはかなり無言で集中して、あれがいいだの、こうすればよかった、だの真剣そのもの!笑
次の日。やっと乾いた風船たち。普通だったら、風船なので穴を開けると プシュ〜 っとなり、できた〜!っと盛り上がるものの、どうやらのりの付け過ぎ?!私のは、カッターで風船切っても全然音しない!何度も何度も切ったり、お箸で風船押し押しして、やっと取れた!
結局、リビングの天井に貼ることに。今こんな感じで天井からセロテープでつら下がっております。
子供達はこれに色付け!ヒロもマヤも絵の具で塗りましたよ〜。
この時も、ジェームスは自分の Paper Mache の色塗りに励んでおり、作りたいものがあるらしく、自分の考えてる通りにやってる、っと言いながら黙々と色ぬりもしてました。何を作る気なんだか・・・
ヒロとマヤのは絵の具が乾くまでまたちょっと待つことに。
昼寝から起きてきて、泣いてたヒロ。だけど、Paper Mache 乾いたよ!っというと、どうやら機嫌はなおったらしく、やっぱり自分で作ったんだもん。誇らしげ。
自分の作品が気になって仕方ないヒロの横でマヤはというと・・・
食べ物優先です。りんごを食べたい、と Paper Mache はとりあえず置いといて〜、りんご食べてた!
この出来上がった作品たちは、子供の部屋に飾ることに。自分が作ったのを毎日見れるように、っとまたセロテープで天井にペタッと貼りました〜。
たまったま、この日の午後にプロンポンに行ったんです。そして、エンポリアムに行く時に思った!中国の旧正月!いたるところに紙ランタンが飾られてるではないですか!偶然だけど、我が家には自家製のペーパーマシェ、あるわよ!ランタンじゃないけど、でも似てる!
そして、問題のジェームスの作品ですが、気になります?ならない?せっかくなので、仕上がり作品をお見せします・・・!!!白でコーティングした後、夜中に色を塗ってるところ。
お面?!
こんなことをやってる時に、お友達(ジョンさんね)から『えほう巻き食べた?』とかってメッセージがジェームスに送られて、その返事で『食べてないけど、これ作った』って返信したらしい。そんなに手間かけたのか?みたいな返事が来た、とかって笑ってたけど、それにしてもまぁ個性のでるペーパーマシェ作成。何だかかんだ言って、すっごい楽しめるアクティビティ!
ちなみに我が家では節分の日、のことはスッカリ忘れてて、そういえば幼稚園から「豆まきする日を変更します」とかってメッセージに書かれてたような。えほう巻きって何?っていきなり聞かれてグーグルしましたよ〜。ペーパーマシェでかなり盛り上がり、旧正月も節分の日のこともスッカリ忘れてたけど、でも楽しかったので、良し!としよう。
Comments
Leave a Comment