ヒロとマヤは TCK (Third Culture Kid)?
皆さんは TCK って聞いたことあります?
T.C.K. = Third Culture Kid
Wikipedia によると:
Third culture kids (TCK) are persons raised in a culture other than their parents’ or the culture of the country named on their passport (where they are legally considered native) for a significant part of their early development years.
親の出身国でないところで育った子供のこと、を言うんですけどね。持っているパスポート以外の国で育つ、って考えるとわかりやすいでしょうか?まさに、ヒロとマヤ。パスポートは『日本』と『カナダ』、で生まれも育ちもタイ。タイに住んでいると、TCK として育っている子供はいっぱい!タイ人以外の人の子供はみんなそうなんですもんね。ヒロもマヤもこのままでいくと TCK になるなぁ〜、ってふと思ったんです。まだ小さいうちはタイもいいけれど、周りの人にもやはり小学生くらいになると自分の国に帰る人がいっぱい。まぁインターナショナルな世の中になって来ましたよね。私もジェームスも人生の半分は自分が生まれた国の外で過ごしているので、何が普通なのかちょっと分かりませんが、確かに TCK の子に『Where’s Home?』って聞くと、きっとすっごい考えちゃうと思う。
ロシア(ガリーナ)、オランダ(ヘンク)、日本(私)、カナダ(ジェームス)、オーストラリア(ベック)、中国(ルーシー)、イタリア(アンドレア)、アメリカ(ケブン)、考えるとみんなタイ長い!自分の国にホリデーで帰ることはあっても、もう住んでない国になってるし。自分の出身国に帰るのか?っと聞けば、『うん』と言うわけでもなく。インドネシアの子で、シンガポールで教育を受け、タイで仕事。そのあとにインドネシアに帰った人がいるんですけどね。やっぱり帰ったばかりの時は、ここの文化がよく分からない、システムが分かんない、考え方が違う、っとやっぱり帰ったら帰ったで大変だったみたい。今ではビジネスも成功し、落ち着いてインドネシアにいますが、確かにそうよね。
私の友達は海外で教育を受けて育った、と言うわけではないけれど、海外在住期間が長いので、ほとんど、自分の国+タイ+もう一個、は他の国である程度の期間過ごしているんですよね。冗談で『ってことは TCA (Third Culture Adult) じゃない?』なんて言ってたけど、でも最近はこう言う人多いと思う。私は日本で生まれ育っているので、小学校・中学校・高校は日本だったし、それが他の国になるってどんな感じなんだろう?私の場合、おそらくみんなが一番盛り上がる大学、っというのを日本で経験しなかったので、そこから日本のこと、がいまいち分かっていない気がする。たまに居場所がなく感じるのは事実。別に TCK のように英語をネイティブに話すわけでもなく、だからと言って日本語も知らない単語は多く、言い回しが下手くそで言いたいことがちゃんと言えず、母国語なのに、っとできない自分にイライラしたり。日本人のコミュニティーにも入れてはないよね。笑)でも、日本のことに詳しくない外国人からすると私は日本人なわけで、日本のこととか色々聞かれるけど、ちゃんと答えてあげられない、っという。。。たまに自分は一体どこに気持ちよく入るんだろう?って思うんです。その答えはおそらく、似たような人たちと一緒にいる、ことな気がします。ちょっとでもそれ分かる、っと理解してくれる友達がいると自分の居場所はここだ、って思えるかな。最近では、こんな私にも日本人のお友達ができて、仲良くしてくれてるのでありがたい!!私の言うことに『何言っているんだろうか?』って思ったりしてるとは思うけど。笑)
TCK が実際に語るビデオ、短いので一度見てみてください。面白いですよ〜。
So Where’s Home? A Film About Third Culture Kid Identity
余談ですが、昔のボスがやってたプレゼンの写真発見。ボスに『小さい頃の写真メールしといて』って言われてて、なぜだろう?って思ってたらここに使われてる!!っと、ちょっと驚きもあったプレゼン。懐かしい。およそ10年前の写真だと思う。この時にいた人で(ここに出てる人全員)今でもこの会社に残っているのはアンドレアのみ。今は、みんなバラバラなことやってるけど、この時に一緒に仕事できて幸せ。出会いって本当に縁ですよねぇ。あぁ〜懐かしい。:)
着物を着ているのが私!七五三のときのかな。
Comments
6 Comments
TCK..はじめて知りました!!
ヒロ君とマヤちゃんはまさにそうなんですよね〜。あきほももうバンコク生活のほうが長くなっちゃった!まぁ、まだ2歳半ですが(笑)
エミさんや海外生活が長い方はふとした時にそういう感情になったりするのかぁ。そうですね、同じ境遇にいる人たちとが一番わかりあえますよね!!
私は駐在帯同家族で、駐在員妻の方は知り合う機会も何かと多いけど、エミさんファミリーは元々住んでいたエリアも違うし、こうしていま家族ぐるみでお付き合いできて、タイに来てよかった〜と思うし、この先もご縁がずっと続く気がする!!と勝手に思っています(笑)
TCKの話で思い出したのが、日本で転勤族のお友達が20歳の成人式をどこで出たらいいんだろう。みたいなことを話していたのを覚えています。
地元って呼べるところがないって。
それもちょっと淋しいですよね。
@ YU さん、あきちゃんももうタイの方が長いのかぁ〜。でもさ、今の時代は本当にいろんな人がいるし、TCK の数も毎年上昇してるっぽいから、まぁ特別なことではないのかもね。
私たちの出会い、って何度思っても面白いよねぇ。本当の本当に出会いってすごいと思う。人生やっぱり素敵な人に出会ってきて、その人たちに支えられて今があるって感じだから、不思議だけど、でもやっぱりなるようになるんだ!っとも思えちゃう。あれ、意味わかんない?!でもなんとなく言いたいことわかる?
ゆうさん一家は、私たちがカナダに引っ越した後も、カナダに来そう!!来てね〜。
私も成人式、行ったけど、友達みんなとは会えず、一緒に行った人ともはぐれてしまい、携帯ないから連絡取れず、っで家に帰った・・・っという。一応行ったんだけどなぁ〜。そのゆうさんのお友達もちょっと寂しいよね。転勤族って子供は大変だと思う!
やっほー。今年もあと1ヶ月!
TCA!面白い〜wそんな大人素敵やと思うナ。記事読みながら、なぜか高校時代のemiを思い出してた〜(笑)環境は母国でもなんかしっくりこないみたいな子はいそうだよね。ちびちゃんたちの感覚はどんなかんじになるんやろ!未知の世界ね〜。あ、2月上旬タイいる??こっち休みだから遊びいこうかと思って!
@ URU、2月の上旬、いるいる!って言うか〜、何の予定もないよ。子供達は昼間は幼稚園だから、私は1人ヒマよん!!うふふ〜
何したい〜?
おっ、わかった!平日がいいよね。また候補日相談する〜!多分2/4-8の間。
前紹介してた、ガーデンみたいなカフェもいいなぁ。むふふ。また連絡するね。
@ URU、そうね、平日の方がいい〜!2月4日から8日、いいと思う!
ガーデンみたいなカフェ、の名前はズバリ『ガーデン』なんだけど、そこに行こう!!
また連絡お・く・れ。
Leave a Comment