5歳児が学ぶ英語
3月の下旬、ヒロとマヤの学校の先生と直接会ってではなく、電話で、親子参観じゃなくて〜、親子面談?でも電話でだったから、親子通話?なんか違うよね?!まっ、子供が学校でどうやってるか、の報告があったんです。先生と親と15分くらいかなぁ〜。この電話で面談ある前に、通知表みたいなレポートが送られてくるんですけどね、小学1年生と、小学プリ1年生。私も通知表を見るのは初めて。ここでは Report Card と呼ばれているもの。さてさて、内容は〜?っとドキドキしながら送られてきたファイルを開けると〜、ほ〜ほ〜
【通知内容】
- Well Developed → バッチリ
- Developing as expected → オッケー
- Needs development → もうちょい!
- Not Applicable → 該当なし
数字でマークされるのではないんですねぇ。まだこの年齢だからかな。
教科も『英語』『算数』『音楽』『体育』のみ。あとはコメントがいっぱい書かれてる感じの通知表でした。
電話での面談もすごく楽しかったですよ。先生と話せて、学校での様子を色々教えてくれて、聞きたいことがあったら何でも言ってちょうだい、って感じで、かなりオープンな感じでの会話。これから先生が力を入れていくところ、なんかも教えてくれました。今はこんな感じで読みの勉強してます、とか内容も結構詳しく教えてくれたり。
マヤも「学校でこれやってるの。見て」っと見せてくれましたよ〜。こういうのも先生が準備してくれたので、家ではこれを使用。学校と家と同じものを使ってやった方が覚えやすい、って言ってました。面談あった次の日に早速持って帰ってきたのがこれ。


この口の感じとか、に力を入れているみたい。発音が大事なんですねぇ〜。こうやって読めるようになるんだぁ〜。左側は母音の “a, e, o, i, u” で、こうやって練習するんだぁ。なんか楽しそう。

ちょっと余談なんですけどね。マヤ5歳。生年月日が2016年の6月。ってことは、よく考えると日本だとまだ年中さん?2022年に年長さんに上がって、2023年の春に小学1年生、って計算になるわけですが、今更ながら頭がごちゃごちゃ。実は、日本大使館から教科書もらえないかなぁ〜、ってサイト見てて、1人で頭がちんぷんかんぷんになってしまった、という。。。ヒロは2015年の3月生まれ、ってことは早生まれになるから、今年で小学2年生。日本だとこの子達は2学年違うってこと?もうね、❓マークいっぱいで、こういう時に日本人の人と話せたらなぁ〜、って思っちゃう。カナダは州で異なるんですが、ノバスコーシア州の場合は、5歳のマヤが小学プリ1年生、6歳のヒロが小学1年生になるんですねぇ。年子だからこれだと覚えやすい。このプリ1年生、の『プリ』は小学一年生になる前の準備期間で1年設けてる、ってことらしい。小学1年生が6歳から始まるため、高校卒業するのは17歳。へぇ〜、って感じでグラフ見ながら納得。
なので、今年の9月にはヒロが小学2年生(7歳)、でマヤが小学1年生(6歳)。
作ること、が大好きなヒロはどうやらジェームスにちょっと手伝ってもらったらしいけど、自分でトラックを完成させましたよ。デザインはヒロがしたらしく、本人すっごい誇らしげ。できた〜、っと見せてくれたトラック、意外とちゃんとできていて、これいいね!っとみんなで大褒め。

クリスマスプレゼントでもらったミュージックボックス。自分で組み立てるもの。マヤにはまだ難しく、ジェームスと一緒に作って、出来上がり〜!


どんな音がなるのかな〜?
最近、春がきてるなぁ〜って感じになってきた!日本では桜が満開で、もう散り始めたのかな?またいつか桜を見たいものです。最近は、日が沈む時刻がどんどんと遅くなってきているため、夜ご飯食べた後に外で作業ができるほど。太陽沈んでいく〜、っと撮ったこの写真。時刻は 19:48

日が沈む時刻が遅いため、いつもだったら8時前には寝てる子供達も、「まだ明るい!!」って。しかもまだカーテンつけてない!!冬は寒かったし、暗かったから、ついつい後回しになってたカーテン。家の中にまだ1つもない、と言う・・・いい加減カーテン買わないとだな。これじゃ寝れない、っと言われ、「そうよねぇ〜」っと納得。笑) カーテン買います。
早く春が来ないかなぁ〜。今年は野菜を栽培したい!!この前、種をいくつか買ったんです。そのパッケージのインストラクションに必ず “Last Frost から数えて4週間” とかって記載が。その Last Frost を調べるとノバスコーシアの場合は5月の上旬。ってことは何?暖かくなってきても、最後に雪が降ったりするかも?!雪じゃなくても気温がグンと下がるってことでしょ?5月の上旬までは、外には何も植えず、その Last Frost が終わってから植えるんだって〜。ほんとに学ぶこと多しです。まぁ無理をせず、のんびりとやっていこうかな。
Comments
Leave a Comment