一番寒さに強いバナナ🍌
前から行きたかったところがあったんです。ずっと行けなくて、っと言うのも 5月 1日から営業開始。このお店ずっと閉まっていたんです。5月1日に電話でお問い合わせして、求めているものがあるか、ないか、の確認も終え、週末に家族揃ってレッツゴー!!っと張り切っていたのは私とジェームスのみ。子供たちは「どこに行くの〜?」ってな感じで、せっかくの週末だけど、でもどーしてもこのガーデンセンターに行きたいのよ!!っと私の思いを伝えると、伝わった。「オッケー!」っと、メチャクチャ簡単な子供たち。
車で 1時間半くらい。遠いよねぇ。でも、調べたところ、このお店にしか売ってないっぽいし、電話で聞いたら「あるよ」って言っていたので、間違いなし。
到着〜。この Perennials っと言うのは、毎年咲く花のこと。なので、一度植えると、来年も花を咲かせてくれる、っという優れもの。

ちょっと歩くと、あった!!これじゃない?あれ? 2つしか残ってないじゃん!!!あぶな〜!!グリーンハウスの入り口の前に置かれていたバナナたち。そうやってはしゃいでいると、遠くから見知らぬ人がやってきて ” That’s mine…!! ” っと言われてしまった。しまったぁぁぁぁ!! 他の人が買おうとしているもの、だったらしい。必死に謝って、同じの探してるの〜、っというと、優しく「あっちにあるよ」っと教えてくれました。
言われた方向に行くと、ありました〜。またここで「どれにする?これは?これもいい〜!」っとはしゃいでいると、今度はこのガーデンセンターのオーナーさん登場。「あんたたちかい、見つけたんだねぇ、良かった。電話の人じゃろ?!」っと言う。なんで、わかったんだろう・・・ちょっと疑問に思いながらも、2つ選んで、お支払い。


バナナは木ではないらしく、英語でも Banana Plant と呼ばれているんです。知らんかったぁ。バナナツリー、なのかと思ったら、バナナプラント、が正しいんだってぇ。とりあえず、2つ購入。これをもうちょっと暖かくなってきたら外に植えます。ちなみに、このバナナたち、冬になる前に、バサッと切るんです。その上に大きな葉っぱとか、色々載せて、冬対策。春になって暖かくなったら、それを全部退けて、夏の間にまた育つそう。

Japanese Banana Tree とも呼ばれているらしく、北海道の方から来た、ってどこかで読んだ。。ちなみに、果物のバナナは基本的にはなりません。バナナのあの大きな葉っぱが見たくて、買ってみました。

The Basjoo is the world’s most cold-hardy and cold-tolerant banana tree. It grows from Miami into parts of Canada. It tolerates drought and neglect.
今年の夏、どれだけ育つかが楽しみ🎵 土が乾燥してもいける。放置状態でも成長する。なんか頼もしいバナナ。
この植物の買い物に付き合ってくれたので、お次は子供たちが遊べるところ・・・近くに公園、あった!スーパーでランチを買って、その公園に行ってみたら、これが大正解!!
広〜い公園!!

ランチが食べれそうなスポットも確保!

子供たちは走ってすぐここ。ジップライン、楽しそう〜。




こっちにも何かあるよ〜。

ちょっと 2人、そこに座ってみて。って言ったら・・・ヒロ!!マヤ押してるし。


スーパーで、私はパンを選んだものの、気づいたら寿司コーナーにいた 3人。子供たちのリクエストで寿司。買ったイチゴはデザート。買ったものを、みんなでちょこちょこ食べるのも楽しいねぇ。デザートはイチゴだけだったらまだ健康だったけど、分厚いクッキーみたいなショートブレッドも買ってたので、大満足。


田舎に住んでいると、とにかく食べたいものが手に入らないことがいっぱい!!特に我が家はみんなリクエストが・・・バラバラ。スイスで食べたプレッツェルにも出会えてなく、結局家で作るけど・・・限界があります。でも、これ簡単に作れるレシピで、意外と美味しく食べれるので、面倒・・・面倒だけど、作れる時は作ります!自家製は焼き立てが食べれるから美味しいよね。次の日は、硬くて美味しくないけど。

1人で黙々と作業をしていたマヤ。何やってるんだろうっと思ったら、最後にやっとわかった。靴を作っていたらしく、見て、ビックリ〜。笑

学校から帰ってきたら頭にいっぱいたんぽぽが!友達と一緒に飾り合いでもしたのかしら?っと思って聞いたら、全部自分 1人でやったらしい。黙々と作業している姿が浮かぶ。

昔からある遊び。これが一番!誰でも楽しめるしね。腕相撲。

腕相撲して、オナラがなって、爆笑。

お次は、指相撲。

疲れたらしい。そして家の中は暑すぎる、っと言って体温の調整はこんな感じでできます。外に行って、バルコニーでゴロリン。我が家にはエアコンはないため、外に出ると、風はまだ冷たく、これでどうにかなるから凄い。

Comments
Leave a Comment