カナダの小学校の様子 <クリスマス編>
カナダの他のエリアの小学校について、は全くどうだか知りませんが、我が子達が行ってる小学校では、色々な行事があって、なんかね聞いてるだけでも楽しそう。勉強の方は・・・さておき。12月になると、みんな考えることはクリスマス🎄 子供だけじゃなく、大人も120%本気で取り組む年内で最大の行事といっても過言ではないクリスマス。中にはクリスマスを祝わない人もいるわけで、宗教上とかね。なので、こっちの学校では、ハッピークリスマス、じゃなくて、『ハッピーホリデー』っと言うのが一般的のよう。
学校であった行事の一つ。
教室のドアをデコレーションしよう〜!!パッと見、ドア?って感じだったけど、よく見てみると、ドアでした。笑


冬休みに入る前の学校最後の日。マヤは大好きなお友達のところで「お泊まり会」。聞いたら、女の子3人も預かるって。夜とかね、盛り上がっちゃって寝るのが遅くなったりすると思う・・・けど、それを承知で預かってくれるお友達家族。マヤもこの日をすごく楽しみにしてました〜。クラフトしたり、ティーパーティーしたり、っと楽しそう。




日本からクリスマスカードが届きました〜。これ、可愛い!!!こういう日本らしさのある絵はグッとくるものがあります。あまりにも可愛いので、来年もクリスマスの時期は飾ろうと思います。

もう一つ紹介したいのでこちら。『南国タイ・バンコクに雪が降ったら』のカード。可愛い〜。ジェームスと「これどこだろう?」っと言いながら楽しんだこの絵。

冬休み・・・あれ?なんか静か。子供達は何やってるんだろう?!っと思って、探していたら・・・いた。っていうか、何やってるんだろう?!彼女はこうやってクルクルと回っては、足をぶつけたり、頭がぶつかりそうになったり。まぁ、そっとしておきましょう。

いつも行く近所のスーパーに行ったら、出前一丁のとんこつ味発見!

クリスマス直前にお友達一家を招待して、ランチをしたんです。この前 YouTube で見たこれを作りたくて、せっかくの機会だし、っと作ってみました〜。どうにかできた!ほうれん草とクリームチーズのパン!


子供達テーブルで仲良く食べてた。サラミやらチーズが人気だったかなぁ。美味しいよねぇ。こういう食事好き〜。勝手に取って食べるスタイルは子供も楽しいみたい。

外に行ってちょっと遊ぶ時、こんな感じ。みんなでゴロゴロ。

クリスマスイブの日は、サンタさんも登場〜。一緒にアイススケートができちゃうんです。1時間、滑れるんですけどね、サンタさんも 1時間ずっと滑ってた!私のお友達はこのサンタさんに向かって、
” Thank you for coming, Santa!!! ” って言ってた。みんなフレンドリーだなぁ。気軽に話せるサンタさんは大人気!


明日クリスマスだよ、って日に、いきなり終わっていないレゴみたいな組み立てるやつ、をしだすヒロ。

クリスマスの日。朝から聞こえてきた!!!『サンタさん来たよ!!』の声が。子供達が小さい時はなかったストッキング(大きな靴下みたいなの)。去年くらいから我が家でもサンタさんが何かを入れてくれるであろうと見込み、ぶら下げているんです。今年も中に何か入ってる!!

今年は、1人一個づつみんなの前で開けていく、と言う仕組みになりました。去年は勝手に開けて、ラッピングペーパーが舞い上がり、何がなんだか分からないうちに、部屋が大ゴミ屋敷のようになってしまったので。
やっぱりレゴは大人気!


このランボルギーニのレゴは4時間ほどで組み立て終了。すっごい嬉しかったみたい。どんどんと大きめなレゴが増えそうな予感。

こちらは外で遊べるリモコンカー。泥でも砂利でも、結構大丈夫らしい。ヒロにもマヤにも1個づつ。実はマヤも欲しかったらしい。


ハッピーホリデー!!っということで、ここで一度家族写真を。みんなが機嫌いい時にね。写真撮るとうまくいく可能性大。

これもまたヒロもマヤも欲しがっていた「Squishmallow」っと言われるぬいぐるみ。確かに柔らかくて、ぎゅ〜っとしたくなる。ジェームスママからも、ジェームス姉からも、サンタさんからももらったので、すごいことに。ベッドの上がすごいことになってます。笑

外で使えるリモコンで早速遊んでみたんですけどね、速い!!箱みたら結構なスピードが出るって。調整可能らしいので、ジェームスが「そんなに速くならないよう〜」って調整してた。


余談ですが、『クリスマス🎄』っといえば、ヨーロッパのクリスマスマーケットに行けば必ず見かける Glühwein 、英語では Mulled Wine, やら Glow Wine、Hot Wine なんて言われているんですが、この香りが「クリスマス」で、ハッピーな気持ちになれるんです。が、カナダではあまり一般的ではないらしく、あまり見かけない。作るって言う人もいないし、どこかで売ってるのを見かけたこともない。寒い中を温かいワインを飲みながら歩く、ってことはここではないらしい。ので、今回は自分で作ってみました〜。見た目はいい。香りもいい。だけど、何かが違う。昔は友達が作ってくれたりもして、「作るの簡単よ」って言ってたけど・・・どうやら修行が必要のよう。一応、レシピもスイス人が使ってたレシピを翻訳して、それみて作ったんですけどね、何かが違った〜!

子供も大人も大満足のクリスマスを迎えることができました。Yay!
Comments
Leave a Comment