<絶対> 冬前に必ずやること!
なんだかんだで冬がもうすぐやってくるような日和。暑い日もあるけれど、やっぱり寒く感じる日が増えてきた。ボーっとしてると、『え!今日すっごい寒い!!』っとなってしまうので、毎日天気予報ちゃんと見ないと、子供達に Tシャツで学校に行かせてしまう、から危ないもの。こんなに天気予報見て、温度のチェックをするなんて、私たちも成長したなぁ〜、っと思ってしまう。
我が家では『今年は薪ストーブを使って温かい冬を過ごす!!』っと決めたんです。リビングに薪ストーブを導入。そして、夏の終わり頃には薪ストーブ用の薪を注文。今年は特に薪ストーブに変えた人が多いらしく、需要大、で薪の注文がどうやらいっぱいいっぱいになってるらしい。早めに注文しないと、何ヶ月も待つ羽目に。
薪の注文するときも、どうやって注文するか、知らない・・・分かんない・・・ジェームスの実家は灯油で部屋全体を温める仕組みになっているので、薪を注文することがなかったそう。去年は、我が家はプロペンに頼って家を温めていたけれど、お値段急上昇!灯油も急上昇!なので、薪ストーブに変える人が急〜上〜昇〜。
薪ストーブ用の薪の注文方法。まず、売ってる人に電話。すると、
売主: 「どのくらいの長さがいい?」っと聞かれる。
我が家: 「長さ?平均はどんな長さ?注文するの初めてだからわからない」っと言うと、
売主: 「薪ストーブの大きさはどのくらい?」っと聞かれる。
大きさというと、「じゃぁ 16インチをお届けします」。でた・・・インチ!!センチメートルで言うと 40センチほどらしい。そして、次に
売主: 「量は?」と聞いてくる。「何コードいる?」って。
この単位がまた分からない。ジェームスと 2人でグーグルに聞いてみると、どうやら冬に平均 3コード使うらしい。寒がりやの一家なので、ちょっと多めで
我が家: 「4コードお願いします」と言うと、
売主: 「了解。配達できる頃にまた連絡します」って。
どうやらいつ配達されるかは未定。結局 1ヶ月くらい待ったのかな。これはまだ良い方らしい。注文するのが遅くなると、冬のギリギリ前に届くらしく、そうなると我が家では遅すぎる!!ちょっと寒くなるとヒーター、薪ストーブ、っと温かさを求める人間なので、冬に薪が配達されるようでは危ない、危ない。凍え死んでしまうところだった。
配達当日。来たよ〜、っと言うので外に行くと、来てる来てる!!!

どんどんと落ちてくる薪たち。

こんなに薪がゴロゴロ。売主が、あと半分は明日の朝持ってくるね。って。これで全部じゃないの?どうやら、これは 2コード分。残りの 2コードは次の日に。

次の日の朝、気づいたらゴロゴロ、また薪がどんどんと下ろされていく。

4コード、すごい量。

この薪をちゃんと置かないと意味がない。が・・・どこに置く?急遽、薪を置けるスペースを作って、とにかく順番に置いていく作業に入ったものの、すっごい量。やってもやっても終わらない。半分はまだ濡れてる薪なので、重い!!!でも今やらないと・・・右腕を痛めながらも、続けること数日。


ほぼ半分終了。そして、あと半分は違う場所に保存。近所に住んでる人にお手伝いにも来てもらい、これまた数日かけて終わった薪の積み作業。

見た感じ、そんなになさそうに見えるでしょ?この薪を動かすまでは私も密かに「これだったら1人でチャッチャッチャーとできるわ」なんて甘いことを思っていたんです。案の定、腕は痛めるは、指は薪置くときに挟むは、まぁか弱なこと・・・近所に住んでる友達は、自分の家の薪を 1人で全部移動させたらしく、まだまだだなぁ自分、っと改めて田舎の人たちの強さを実感。ちなみに、この買った薪を薪ストーブで使ってみたら、まぁ素敵。長時間いい感じに燃えて、部屋を温めてくれました。真冬になるまでは、去年の冬に倒れた我が家の木、これがまたいっぱいあって、この木を切断はしてあるんです。これをスプリッターで割って、使いやすいサイズにして、使ってます。薪ストーブの威力はすごい。寝る時も、ほかほか〜っと温かく、快適に寝れてます。そして、プロペンの値段は去年に比べると落ち着いてきたものの、やっぱり安いとは言えない価格。なので、我が家では薪ストーブをメインの温暖手段とすることにしました。まだ 11月なんですけどね、「なんか今日寒くない?」って日が増えてきたので、毎日のように薪ストーブ使って、部屋の中はポカポカです。
最近、どうしても友達を家に誘いたい、って言うから、その誘いたいっていう子の親御さん宛に手紙を書いて、携帯の電話番号を交換。やっと実現したこの日。そのお友達が遊びにきてくれました〜。ママが送ってくれて、すぐに遊び出した 3人。2時間後にパパが迎えに来たんですけどね、それまでずっと外で遊んでた。まぁ元気なこと。



Comments
Leave a Comment